車の運転がうまくなりたい、これは免許を取得したばかりの人であれば殆どの人が思っていることでしょうし、実際に車の運転をしていて、他人から下手くそと言われると殆どの人がかなりイラッとしますので、運転が上手い下手はかなり重要な要素です。
しかし、運転がうまくなりたければそれなりの時間を使って練習をしないとうまくなりませんので、結局はどれだけの運転をしてきたか、どれだけのガソリン代を消費してきたかによって全てが決まってしまうのも車の運転になりますので、常に練習です。
ハンドル操作とアクセル操作の練習方法については前回書きましたので、そちらを見ていただきたいんですが、アクセル操作が出来るようになれば、次の運転の練習としてコーナリング、いわゆるカーブの運転が上手くなる方法について興味が出てくる筈です。
前回の、初心者でもアクセル操作が上手くなる方法を見ていない人は、先にそちらを見てから、コーナリングの運転はそれらが上手く出来ることが前提になりますので、ハンドル操作とアクセル操作をある程度正しく出来るようにしておいて下さい。
目次 [hide]
初心者でもコーナリングの運転が上手くなる方法。
実際に峠道などを運転した事がある人ならご存じだと思いますが、どのような車であっても運転中にカーブに差し掛かると常に体が外側に持っていかれるような状態になり、それをシートがかろうじて食い止めている状態になります。
これは、遠心力が働いているためであり、その際には常に横Gと呼ばれている状態が発生していて、その影響で人の体がカーブの外側に常に押し付けられるような状態になり、移動速度が早いほど、カーブの角度が急であるほどそれが強くなります。
その為、運転に慣れていない人であれば、アクセルを踏めば踏むほど遠心力が発生しますので、それに驚いてしまって本能的にアクセルを離してしまう人も少なくないんですけど、実際にはアクセルを踏んだままの状態のほうが実は安定します。
その理由としては、アクセルペダルを踏んだままカーブを曲がろうとすると、遠心力が発生している際にも、常に体がシートに押し付けられますので、ついついアクセルを放してカーブを曲がろうとしているときよりも、体が安定するからです。
峠道などのカーブではアクセルを踏んだまま曲がるようにします。
峠道などで曲がりのカーブが沢山有るような場合は、アクセルペダルを離さないようにして運転を行うと良いのですが、コーナ侵入前に適切な速度まで落としておかないと、シートに前方から押し付けられる加速G、横から掛かる横Gが大きくなります。
そうなると車の限界を超えてしまい、いわゆる曲がりきれない速度でカーブに突入することになる為、初心者の人がよくやってしまう峠道での交通事故が発生する恐れもありますので、必ずカーブに突入する前にブレーキを踏んで速度を落とします。
このことを判り易く表現すると、車や体に掛る「縦G+横Gの合計が変わらない=姿勢変化が無い」という状態がベストな方法でカーブを曲がることになりますので、この状態を再現するための運転を練習すれば良いということになるわけです。
普通免許 卒業検定(本免許技能試験)のための超具体的ノウハウ・アドバイス集: << 安心が買える卒検対策、路上実技教習のバイブル / 自動車学校・教習所の受験者が冒すミスを症状別に35通りに分類し、原因と対策をアドバイス / 実際の検定コース図を使って17地点のケーススタディし、超具体的に解説 >>
- 運転免許実技集選企画
- 運転免許実技集選企画
- 価格¥540(2025/04/09 19:10時点)
- 発売日2017/01/25
- 商品ランキング167,123位
コーナリング時のアクセル操作を練習する方法。
では、峠道などのカーブが多発するような場面で、運転が上手くなるためにはどうするかと言えば、事前にブレーキを踏んで十分に減速を行い、その先のカーブを運転中には、その後に最大横Gがかかった後にアクセルペダルを踏みこむようにします。
それからハンドルを戻し横Gを少なくした状態で、縦方向から掛かる縦Gを増やせるように、アクセルペダルを踏む練習を何度も行い、コーナリングでの運転の練習を行っていくことになります。
この練習は、峠道等を何度も運転していると次第に慣れてきますので、お近くの安全そうな峠道にいかれて、安全を確認しつつ、ブレーキを踏んで減速しながら、カーブに侵入し、横Gがかかるタイミングでアクセルペダル踏む練習をすればよいだけです。