車の免許を取得する前の完全な初心者の時には、本当に車に関係する些細な専門用語であっても意味が分かりにくい事が多くて、私も結構理解に苦しんだ時期があったんですが、これは免許を取得する際に誰もが通る道なので、少しずつ覚えていくと便利です。
その中で、既に免許を取得していた後輩たちなどと車についての話をしていると、よく出てくるのがエンジンブレーキと普通のブレーキの話であり、知っている人からすればとても簡単な話なんですが、知らない人からすれば一体何の話をしているか不明です。
私も免許を取得する前にエンジンブレーキをかけて運転する話を聞いた際に、エンジンにブレーキを掛けながら車の運転をするの?て感じで意味不明だったんですが、実際に後輩からエンジンブレーキと普通のブレーキの違いの説明を聞くと理解できました。
目次
初心者が間違いやすいエンジンブレーキとブレーキの違いとは?
では、エンジンブレーキがどのようなブレーキなのかと言えば、普通のブレーキはアクセルペダルの横にあるブレーキペダルを踏んで車を停止させたり、減速させたりするんですけど、エンジンブレーキの場合はシフトダウンをしてからブレーキを掛けます。
一般的には峠道を運転する際には、特に下り道ではギアを下げてから運転をしたほうが良いと言われていますが、それはギアを下げて車を運転することによりエンジンブレーキと呼ばれている抵抗が発生して、車にブレーキがかかった状態になるからです。
例えば4速で峠道の下りを運転しているとフットブレーキを相当踏まないと車が止まりませんし、カーブでは不安定になってしまって運転が難しくなるのですが、ギアを2速にして運転すると回転数が思いっきり上がりエンジンに抵抗が掛かることになります。
エンジンブレーキは運転中にギアを下げて運転すると発生します。
普通のブレーキと違って、エンジンブレーキはペダルを踏んで発生する類のブレーキではありませんので、エンジンブレーキを発生させるにはギアを下げれば勝手に発生するブレーキになりますから、峠道の下りなどでは勝手に発生することが多いです。
エンジンブレーキの仕組みはとても簡単で、低いギアで下り道を運転することにより回転数が一気に高回転までブン回りますので、それによってフットブレーキを踏む回数がより少なくなり、ブレーキまわりのオイルが発熱を抑えて安全に運転できます。
峠道の下りなどでフットブレーキを何度も踏んでいると、ブレーキまわりのオイルが発熱してしまいブレーキがそうな不能なることが多くて、峠道では路側帯に坂道のような一見良く分からない道路を見かけることが多いのですが、そこが退避道路になります。
エンジンブレーキは通常のMT車なら2速で適切に掛かります。
一般的なギア比のMTの車であれば、エンジンブレーキはギアを2速にして下り道を運転すると常に発生している状態になりカーブも安定して曲がることが出来ますし、フットブレーキを踏む回数も減りますので発熱でブレーキが操作不能になる事はありません。
エンジンブレーキについては特に気にすることなく、単にギアを下げて運転をすると勝手に発生するものですし、勾配のきつい坂みちの下りや急カーブ等でギアを下げていれば勝手に発生しているものですから、何か特別な操作方法をする訳でもありません。
では、MTのギアを下げると何故エンジンブレーキが発生するのかと言えば、ギア比の違いにより同じアクセルペダルの踏み方をしていると4速よりも2速のほうが回転数が高くなりますので、低いギアで高回転状態で運転をすると車が安定する訳です。
初心者の時はよくわからないかも知れませんがMTのスポーツカーに乗ってみればエンジンブレーキと普通のブレーキの違いについては一発で分かりますし、エンジンブレーキがかかっている状態は凄まじいエンジン音がするのでああこれか?ってなります。