最近ではスマートフォンやタブレットを使って市販のカーナビを超えるような性能を持ったヤフーカーナビ等が無料で利用できるようになっていますので、市販の高価なカーナビの必要性がなくなってきているように感じる人もいるかもしれません。
ただ、実際にスマートフォンでヤフーカーナビを何度も利用してきていますけど、冬場はともかく夏場に利用していると、あまりの熱さでスマートフォンが怖そうなくらいの高温になり、そのまま暴走してしまうことがよくありました。
何しろ、ゴールデンウィークを過ぎたあたりからは、太陽の光が車内に猛烈に入ってくることになりますし、長距離運転をする都合上、スマートフォンの電源をシガーソケットから常に充電しながらダッシュボードに設置してナビとして利用しています。
これで、スマートフォンの温度がやけどをしそうになるくらいに熱くならない要因はありませんので、ある一定の限界を超えるとスマートフォンの電源が落ちてしまって、暫く未使用状態でカーナビとして使えなくなってしまうことがよくありました。
スマートフォンをカーナビとして使うなら2台持ちが安心。
私が実際にやっているカーナビとしてスマートフォンを使う方法としては、充電をしながら暑い夏の日にダッシュボードに設置をしてから運転をしていると温度が異常に熱くなりますので、あえて充電を行わない状態でカーナビとして使っています。
その場合、充電をしない状態なのでバッテリーの残量は常に減っていくことになるんですけど、普通の移動くらいでしたらバッテリーが全てなくなってしまうようなことになることは殆どありませんので、何とか目的地まではカーナビとして使えます。
スマートフォンやタブレットの場合、充電をしながらGPSを使いバッテリー消費量の大きいカーナビアプリを使う事自体がバッテリーによくありませんし、更には炎天下の太陽の光が車内に強烈に照射されている為、よくないことだらけです。
ある程度は高い耐久性があるスマートフォンであっても、この状況で酷使をしていれば故障する可能性だってありますので、その負担を軽減するために、2台のスマートフォンを使って、交互にカーナビとして利用していけば、その負担も減るわけです。
ダッシュボードに設置してあるスマートフォンを固定するホルダーに何度もスマートフォンを付けかえすることになるので面倒に感じるかもしれませんが、どのみち車内に常に置きっぱなしにしていると安全性の問題も在るため、大した問題ではありません。
太陽の光が強烈なダッシュボード以外のホルダーに固定する。
通常、車にスマートフォンを設置する場合は、ダッシュボードに固定をするホルダーが一般的ですが、どうしても太陽の直射日光が避けられない場所になるので、それを防ぐいは、エアコンの吹き出し口等に設置するホルダーを利用すると便利です。
ただ、エアコンの吹き出し口、いわゆる運転席付近のメインコンソール付近というのは、エアコンの調整パネルやオーディオ等が取り付けられていることが多く、そこに固定式のホルダーを設置すると、運転に支障が出る場合があるのが難点ですね。
テスラモーターの車のようにコンソールに巨大なタッチパネルがついている車とは違って、国産車の場合はコンソール周辺は大抵はエアコンのパネルや吹き出し口、オーディオが設置されていますから、干渉が無いのであればこの場所も検討します。
スマートフォンをカーナビとして利用できるようになった現在、GPSで位置もわかるしVICSで渋滞情報も簡単にわかるようになっていますし、それを無料で利用できることから使わない理由はないのですけど、やはり車の中は暑すぎるんですよね。
大切なスマートフォンを長持ちさせるためにも、2台を充電をしない状態で交互に使うとか、コンソールにつけるホルダーを購入するとか、あまりの発熱の環境下ではカーオーディオすら壊れやすい事を理解して大切にスマートフォンを使いましょう。